KAIGOLABの最新情報をお届けします。
いつもありがとうございます。訪問介護員(KAIGO LAB注:要介護者の自宅を訪問してくれるヘルパー)です。現場の待ち時間に、ポチポチとスマホで読ませていただいてます。たまに「そうかな?」と思う記事もありますが、とても勉強になってます。ちょっとの空き時間くらい、漫画でも読めばいいのに、こうして介護の記事を探してしまうあたり、自分でもこの仕事が好きなんだなと思います。
仕事は、やはり大変です。最近、立て続けに、同僚が辞めてしまったので、シフトもガタガタになっています。辞めたくなる理由もわかりますが、ちょっと、根性というといけないのかもしれませんが、責任感みたいなものが足りていない人も現場に増えてきているような気がします。よくないです。
それでも『奴隷ではありません。いつまで我慢できるか、わかりません。』という記事を読んだときは、少し、怒ってしまいました。僕も現場にいるので、気持ちはわかります。でも、そんな風に考えるなら、辞めちゃえばいいのにと思ったのも本当です。矛盾ですね。
好きだった記事は『生きる力に直結している「排泄」について、いまいちど考えてみる。』です。普段から、自分でもよく話していたことに似ているので、後輩にもスマホを渡して読ませました。あと『絶対に、介護漫画『ヘルプマン!』を読もう。介護がはじまったら、または介護の準備のためにも。』は嬉しかったです。大好きな漫画なので。
どういう記事を期待するかという質問については、少し難しいのですが、介護の業界には困ったことがたくさんあるので、そういう困ったことを、一般の人にもわかるように伝えてもらいたいです。別に金が欲しいとは思っていないのですが、待遇がよくないから辞めていく人もたくさんいるので、そうしたところも改善してもらいたいです。
この投稿を書いていて、文章を書く仕事も大変だと思いました。こんなにたくさんの記事を書けるなんて、すごいと思います。これからも、頑張ってください。僕たちも、現場で頑張ります。
KAIGO LABでは、皆様からの投稿を受けつけています。全ての投稿が、そのまま掲載できるわけではない点についてはご理解ください。また、恐縮ですが、採用されても謝礼などは発生致しません。文言の修正やリンクの貼り付けなどは必要に応じてこちらで行います。内容はこちらでも検討させていただきますが、基本的に自由に書いていただいて構いません。内容がうまくまとまらない場合は(1)個人が特定できないレベルでの自己紹介(2)記憶に残っている記事とその理由(3)今後のKAIGO LABに期待すること、の3点について書いていただけたら助かります。これらの点をご了承いただいた上で、投稿をしていただける場合は、以下よりご連絡ください。お待ちしております。
KAIGOLABの最新情報をお届けします。