閉じる

Fukushi Innovation From Aomori in 八戸学院大学

Fukushi Innovation From Aomori in 八戸学院大学

KAIGO LAB 関係者の講演(八戸学院大学)

2017年10月7日(土)に、八戸学院大学が、Fukushi Innovation From Aomori を開催します。福祉的視点の教育によって、地域共生社会を目指す事業(八戸学院大学リカレント事業2017)の一貫です。その場で、KAIGO LAB 関係者の講演が3つほど行われます。

主催者からは、それぞれ個別に講演依頼があったので、KAIGO LAB を意識してのことではなかったと思われます。しかし結果として、KAIGO LAB 関係者による講演が3つも入るのは、KAIGO LAB としてはとても光栄なことです。以下、簡単にご紹介します。

飯塚 裕久(KAIGO LAB 監修)による講演

時間:9:10~10:30(1限目/第3分科会)
講演タイトル:『介護職がガチでできる/できない、を語っている時代に、どうしてケアマネは運だ!と言われなければならないか』

酒井 穣(KAIGO LAB 編集長)による講演

時間:10:40~12:00(2限目/第5分科会)
講演タイトル:『進化論から考える社会福祉と介護の未来』

木村 誠(KAIGO LAB SCHOOL 第1期生)による講演

時間:10:40~12:00(2限目/第6分科会)
講演タイトル:『医療介護専門性×ファイナンシャルプランナー=介護心中ゼロ』

イベントの詳細と参加申し込み方法について

イベント日時:2017年10月7日(土)8:45~17:00(受付開始8:00~)
イベント会場:八戸学院大学(青森県八戸市美保野13-98)地域連携研究センター
イベント定員:500名(先着順となります)

開催場所となる八戸学院地域連携研究センター(青森県八戸市美保野13-98)は、新しい地域創造のための拠点として設立されたものです。「10年で100人の起業家を!」というスローガンのもと、八戸学院大学の大谷学長自らが講師を務める起業家養成講座なども開催されています。

お申し込みは以下フォームよりお願いします

イベント参加お申し込みフォーム(学生は無料となります)
 

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由