閉じる

着替え(脱ぎかた、着せかた)のノウハウを学ぶ【動画21】

着替え

着替えは、ただの日常的な作業ではなく、気分転換でもある

介護のノウハウとしては、ベッドから車椅子への移乗(移動させること)といったものが中心になります。そうした中で、「着替え」については、意外と盲点になっていて、そのノウハウに触れる機会はあまりないのではないかと思います。

もちろん、日々の介護の中で「着替え」は毎日のことですから、それぞれに上手なやり方を考えているでしょう。ですから、こうしたノウハウが、誰にもあてはまると言うつもりはありません。

ただ「着替え」は、ただの日常的な作業ではなく、要介護者にとっては、大事な気分転換でもあります。その点に注目しながら、ノウハウを動画で公開してくれている岐阜県の会社があります。今回は、その動画(脱ぎかた、着せかた)をご紹介します。
 

 

どうしても乱暴になりがち

「着替え」は毎日のことですから、介護者としては、さっさと済ませたいという思いから、乱暴になりがちです。動画では、それが悪い例として表現されています(やや大げさですが)。

この動画はそれほど長いものではいのですが、メッセージとして受け取るべきなのは、日々の「着替え」をプロセスとして考えて、そのステップごとに考えて実施すると、楽になるというところでしょう。

上着の袖を、靴下をはくときのように短くまとめたりするあたりは、「あー、それはそうだね」と感じます。ここから逆算すると、そうして短くまとめられるような上着のほうが、介護が楽になるということも理解できます。

繰り返しになりますが、介護に正解はなく、このノウハウが絶対ということではありません。そこではなくて、介護は、ノウハウを学んでいくと楽になり、精神的にもイライラが減って、介護者も、要介護者もハッピーになるというところが大事です。

少しずつ、介護のプロからのアドバイスも大切にしながら、ノウハウを学んでいきたいですね。
 

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由