閉じる

「床から立ち上がらせる」のに苦労している介護者に朗報!高難易度の移乗を簡単にするノウハウ【動画4】

EHF388

被介護者(要介護者)の身体を動かすのは誰だって大変

足腰が弱くなった人を、車いすからベッド、車いすからトイレという具合に、A位置からB位置へ移動させることを特に「移乗(いじょう)」と言います。以前も、移乗の基本に関する動画を紹介しています。

この移乗の中で、かなり難易度が高いのが、床に座り込んでいる被介護者を、車いすなどの高い位置にまで移乗させるというものです。

この移乗のノウハウを、おしみなく公開してくれている動画があります。この動画はプロ向けですが、現時点で12万回以上も再生されています。ここで紹介されているような動作は、とても、素人がゼロから編み出せるようなものではありません。特に50秒からの動作は、ちょっとした神業に見えます。

護身術が介護に役立つ可能性は、よく指摘されます。この動画をみていると「さもあらん」という気持ちになります。もちろん、この方法がどのような被介護者にも通用するということではありません。コメントを見ると、反論もあります。また、他にも優れたやりかたもあるでしょう。

ただ、こうした動画を参考にしながら、移乗にはノウハウがあるという事実を知ることは大切です。日常的には、ヘルパーに相談しながら、知識を身につけることで、介護の負担を減らしていきたいものです。

移乗の例に限らず、介護の世界には、多くのノウハウがあります。一人で悩んでいないで、とにかく、介護のプロや先輩に相談していくことが大切です。
 

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由