閉じる

ノウハウがある!「床ずれ予防」のポジショニング取り【動画9】

tokozure

床ずれは・・・かなり辛いものです

床ずれの辛さは、経験したことのない人には、なかなかわかりません。それでも、少しでも要介護者の床ずれを減らすために知っておきたいのは(1)身体とベッドの接触角度を30°にする(2)かかと、お尻の減圧を意識する(3)2時間に1回姿勢を変える、という3点です。

もちろん、このノウハウが通じる人とそうでない人、個人差があったりするのですが、それでも知っておく必要はあるでしょう。実際のやりかたについては、ダイヤモンド社が作成している動画が参考になります。再生回数も12万回を超えています。
 

この動画の中で使われているような、30°を確保するグッズとしては、以下のようなものがあります。お近くの介護ショップでの入手が難しい場合、こうしたネット通販を利用することも検討してみてください。

サポートクッションUシリーズ 三角柱クッション MサポートクッションUシリーズ 三角柱クッション M

介護グッズの技術も、その進歩は日進月歩です。プロに話を聞いたりすると、困っていることも、意外と簡単に解決できたりするかもしれません。とにかく、介護については、ただ一人で悩まないことが大事です。困ったことがあったら、プロに相談するというのが鉄則です。
 

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由