KAIGOLABの最新情報をお届けします。
いうまでもなく、排泄関連(ポータブルトイレ使用時、おむつ交換時)の動作には臭気がともないます。ロボット・ポータブルトイレ「rooma」などを使用すれば、それなりに臭気を抑えることができますが、使用中はどうしようもない部分です。
そうは言っても、他にもポイントがあるので、知っておくと便利かもしれません。介護が長くなると常識的なことなのですが、意外と教えてもらえなかったりもします。きちんとした調査結果(光田, 2014年)があるので、そこから引用しながら考えてみます。ガスセンサーを用い、臭気の成分分析まで行っている研究です。
まず、体位変換のときにも悪臭が出るようです。要介護者にとって体位変換が必要である以上、この点での改善は難しいかもしれません。ただ、補助器具などを用いることで、体位変換を、要介護者が自分でできるようになると、臭気という面でも嬉しいことになります。
また、体位変換のときに臭気を受けることが事前にわかっていれば、介護者としても、そのときだけ呼吸を制御するなどすれば、対応できることにもなるでしょう。
このポイントでの臭気対策としては、布団などの寝具を清潔に保つことも、当然、有効です。寝具のクリーニングについては、自治体がサポートしていることが多いので、調べてみてください。自己負担額も無料〜1,000円程度と格安ですので、利用しないともったいないです。
もう一つ、ここは改善ポイントなのですが、大事なのが「使用済みおむつ用のごみ箱」です。掃除をしても、どうにも室内から悪臭がとれないというとき、ここを疑ってみてください。使用済みおむつは、個別にビニールに入っていると思いますし、ごみ箱も専用のものは悪臭がもれないように工夫されていますが、それでも、ここが悪臭のもとになっている可能性が指摘されています。
ビニールを2重にしたり、こまめに使用済みおむつを捨てたりすることで、臭気はかなり改善できるかもしれないのです。ちょっとしたことかもしれませんが、毎日の生活をおくる場所を、少しでも気持ちよくすると、精神的な余裕も生まれたりします。
※参考文献
・光田恵, et al., 『在宅介護環境における臭気の発生場面の調査』, 人間-生活環境系シンポジウム報告集38(2014年)
KAIGOLABの最新情報をお届けします。