閉じる

日常生活の事故で救急車・・・高齢者の8割、転倒が原因

高齢者の転倒

要介護になる原因の約9%が転倒

要介護になる原因の約9%が転倒です(原因の第5位)。大腿骨頸部骨折の治療にかかる医療費は140万円〜180万円とされます。これが年間で約20万人に起こっています。日本の医療費のうち、約3,000億円が、転倒によって消費されているのです。

さらに、高齢者が、日常的な事故で救急車で病院に搬送される場合の原因の、なんと8割までもが転倒なのです。今では毎年4万人以上という規模で、高齢者が転倒して救急車を利用しています。救急車の運用コストも・・・恐ろしいレベルになるでしょう。

救急車コストだけでなく、退院後もリハビリ、要介護となるケースが多いわけで、そこまで含めると、転倒が国家財政に与えるインパクトは、おそらく1兆円規模に近くなります。少しでも転倒を予防することは、大きく国益に資することです。

高齢者はどこで転んでいるのか

東京消防庁により、転倒して救急車で搬送される高齢者(65歳以上)に関するデータが開示されています。平成25年のデータによれば、56.7%までもが、自宅で転倒しています。中でも、居間(リビング)と寝室での転倒が38.1%です。ここから、居間(リビング)と寝室で転びにくい環境を整えることが、非常に大事だということがわかります。

転倒の防止について、東京消防庁は、以下のような対策のアドバイスをしています。転倒して、要介護状態になってしまわないように、先まわりしておきたいところです。

・ 段差をなくしましょう。
・ 段差(段の先端部)を分かりやすくしましょう。
・ 足元を十分に明るくしましょう(足元灯・照明器具の設置など)。
・ 滑り止めをしましょう(階段・廊下・玄関先など)。
・ 歩行を補助しましょう(手すりなど)。
・ 継続できる、体力にあった運動をしましょう(散歩など)。
・ ころぶ原因となるものは取り除きましょう(整理・整頓)。

大腿骨頸部骨折の恐ろしさ

足の付け根あたり、ボールのような形状の部分と足の骨の接続部分は、周囲よりも少し細くなっています。歩くために、もっとも大事な部分と考えられています。この部分を大腿骨頸部と言います。そして大腿骨頸部は、とても折れやすいそうです。

大腿骨頸部を骨折した高齢者の3人に1人が、後に外出をしなくなります。そして、8人に1人が要介護状態になってしまうのです。特に女性は、75歳をすぎると、大腿骨頸部骨折の確率が一気に高まるので注意してください。

繰り返しますが、転倒防止は、親が要介護状態になることを予防するだけでなく、国益に資することです。これは大げさな話ではありません。それだけ重要なことなのです。転倒を防止する小さな心がけが、自分も、家族も、そして日本にとっても大切なことなのです。

※参考文献
・東京消防庁, 『STOP!高齢者の「ころぶ」事故』
・高齢者転倒・転落ダメージ対策協議会, 『転倒・転落骨折の現状と対策について』
 

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由