閉じる

介護負担とは何か(PMTEの4因子を考える)

介護負担とは何か(PMTEの4因子を考える)

研究者たちの論文レビューよりわかること

介護についての研究は盛んに行われています。研究としてはサンプル数が少なかったり、定義が揃っていないといったことから、研究手法についての問題があることも事実です。根拠に基づく介護(evidence based care)が求められている今、研究のあり方も見直される必要があります。

同時に、高齢化は待ったなしで進んでいることから、そうした研究であってもヒントとして活用することが求められています。そうした研究者たちの研究には、介護をする側(家族など)介護負担について考えるものが多くあります。そこには「介護負担とは何か」という定義の問題があります。

この定義が、多数の論文の中で4つの因子でそろってきてきているという指摘(馮, 2019年)があります。その4つとは(1)身体的負担(2)精神的負担(4)時間的負担(4)金銭的負担、です。KAIGO LAB編集部では、これをPMTE(Physical, Mental, Time, Financial)と表現しています。

PMTEの4因子について考えてみる

介護をされる側(要介護者)については、自立支援の理想があります。自立支援という言葉はわかりにくいので、KAIGO LABでは、介護とは「心身になんらかの障害をおっている人に対して、生きていて良かったと感じられる瞬間を創造し届ける」という仕事だと定義しています。これを実現するためには、介護をする側の介護負担が求められます。

介護をする側としては、先の介護の理想を実現するために、リソースが必要になります。それは、別の言葉で表現すれば負担です。これを介護負担とした場合、先のPMTEがその中身となるでしょう。以下、PMTEの4因子について、それぞれに考えてみます。

身体的負担(physical burden)

直接介護を行う場合の身体的負担は、わかりやすい負担です。この中身は、他者の体を持ち上げたり、動かしたり、車椅子を押したり、オムツを取り替えたりといった行動です。睡眠不足から疲れが取れないといったことも身体的負担に含まれるでしょう。ボディメカニクスを理解したり、ノーリフトを実現したり、レスパイトを導入することで、この負担は減らせます。これに対して、間接的に介護に関わるときの身体的負担は、わかりにくい負担です。その中身は、介護事業者までの道のりを歩くことだったり、病院の階段を上がることだったりといった行動です。こちらの負担は、家族などの介護者が、遠隔からも対応できるような仕組みを採用することで減らすことができるでしょう。

精神的負担(mental burden)

精神的負担は、直接介護をする場合は、要介護者の反応(例えば認知症によって会話にならないなど)に大きく左右されます。また、介護のプロ(介護職)の対応がよくなかったりすることでも大きくなります。間接的な意味では、介護によってキャリアの選択肢が狭まることに悩んだり、仕事のパフォーマンスが落ちたりすることで、精神的負担は大きくなります。精神的負担を評価するときは、客観的にどうかということではなく、本人が負担と感じればそれは精神的負担になるという部分が難しいところです。ここで、精神的負担の本当の原因が睡眠不足である場合もありえます。睡眠不足は、身体的負担と精神的負担のどちらにも効いてしまう、介護負担の大きな部分になっています。

時間的負担(time burden)

時間的負担は、介護のために、直接・関節に、どれだけの時間がかかっているかというデジタルな評価です。直接介護をしている時間というのは、細切れだったりして、意外と総量としては大きくなかったりします。しかし、関節的な時間としては、介護と介護の隙間時間のようなものも、何かできるわけでもないので、アイドリング時間ではあっても、カウントする必要があるでしょう。病院や役所での待ち時間や移動時間なども、関節的な時間として計上する必要があります。介護によって、他のやりたいこと・やるべきことことにあてられない時間を全てこの時間的負担として考えないと、仕事と介護の両立などは、評価することができなくなるからです。

金銭的負担(financial burden)

介護にはお金がかかります。平均的には、介護には月額7万円程度がかかります。要介護者がお金持ちだったりすれば、この負担は無くなりますが、そうしたケースはそれほど多くはないでしょう。また、要介護者を介護施設に入居させるような場合は、1,000万円を超えるような一時金と、月額25万円程度の利用料を想定しないとなりません。何よりも注意しないとならないのは、介護は10年程度は続くという前提で、金銭的負担を見積もる必要があるという部分です。そして長期的には、親の介護だけでなく、自分自身の介護まで含めて、家計を考えた上で、目の前の介護で負担できるお金の限度額について考える必要もあります。

研究者たちに求められること

少子高齢化と大介護時代に突入する日本では、介護の負担の多くが、1人の子供にかかってきやすい環境ができてしまっています。過去であれば、こうした負担は兄弟姉妹で分散したり、専業主婦が担ったりしてきたのですが、そうした状況は現在には当てはまりません。

PMTEの4因子として表現できる介護負担を、それぞれ具体的に、どのような方法で小さくしていけるのかが、今後の日本を考える上で、もしかしたら最重要なテーマとなるかもしれません。特に、意外と見過ごされがちな時間的負担は、家族と介護職の間でどう分散しているのかが見えにくいものです。

4因子は、それぞれに相関しており、完全に独立していないことには注意が必要です。例えば、夜中のトイレ対応は、時間的負担としては30分程度だったとしても、睡眠不足への影響が大きく、疲れが取れなくなることによる身体的負担の増加と、精神的負担の増加につながるでしょう。

こうした睡眠不足の結果として、仕事のパフォーマンスが落ち、人事評価が下がったりすれば、間接的ではあっても、大きな金銭的負担として跳ね返って来ます。このように、4因子間の連動や相関は、介護の中身によって異なってくるという部分もまた、重要な研究分野になりそうです。

※参考文献
・馮 怡, 『認知症高齢者を抱える家族介護者の介護負担に関する文献検討:日中比較を中心に』, 佛教大学大学院紀要. 社会福祉学研究科篇 (47), 35-46, 2019-03-01

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由