閉じる

もっと早く要介護の認定を受けられていれば・・・(東京都・福田さんの事例)

もっと早く要介護の認定を受けられていれば・・・(東京都・福田さんの事例)

東京都・福田さんの事例

東京都在住の福田さん(30代、女性)は、現在、高校生の長男と中学生の長女を育てています。福田さんは、子ども達が保育園に通っている頃に離婚し、それ以降、家族3人での生活をしています。

福田さんの家の隣には、福田さんの父方の祖父母が生活していました。祖父は、60代で現役を引退した後は、徐々に体力が弱っていったそうです。この祖父は肺に持病を抱えており、安静にしている時も息苦しそうな状態だったといいます。

祖父のお世話は、主に祖母が行なっていました。福田さんの両親は離婚しており、福田さんの父親は北海道で事業を行なっていました。福田さんのお姉さんは結婚して遠くに暮らしていたため、必然的に、祖父の世話をする祖母のサポートは福田さんが行う形で介護が始まりました。

祖母も、ただサポートされているだけでなく、福田さんが仕事で遅くなった時などは、子どもの保育園のお迎えに行ってくれたり、食事を食べさせてくれたりと子育てを一緒に手伝ってくれたそうです。双方、助け合っていました。

祖父は、肺炎を繰り返し、その度に入退院を繰り返していたそうです。自宅では、歩行にふらつきがありトイレで転んでしまうことが度々ありました。そんな時、祖母では起こせないため、福田さんが呼ばれて手伝っていたそうです。

とはいえ、福田さんも転倒している祖父を起き上がらせることは容易ではありませんでした。福田さんは、こうして介護をする中で腰を痛めてしまいました。当時、もっと楽な介助方法を知っていたら、子どもの頃から大好きだった祖父の介護に、もっと関われていたのではないかと悔やまれると感じているそうです。

子育てと介護をしながら、仕事を両立する難しさ

当時、福田さんはフルタイムで週6日間、不動産会社で事務の仕事をしていました。職場が近いこともあり、何かあれば福田さんに連絡が入り、祖父の対応を行なっていたそうです。子どもの発熱や祖父の介護で仕事を休む日も多かったそうですが、職場の理解は得られていたそうです。

しかし、経営者が変わったときに「状況はいつ落ち着くの?」という言葉が投げかけられと言います。福田さんは、子育てと介護と仕事の両立を目指していたことから、転職を決意したそうです。

その頃、北海道で事業を行なっていた父親が、祖父の介護のために東京に戻りました。そして、福田さんと子ども達と同居を始めたそうです。そのことで、子ども達を父親に託し、仕事に専念できる時間は増えていったそうです。

父親は、祖父の介護と祖母をサポートする形で介護を行なっていました。しかし、祖母は、祖父の在宅介護はもちろん、祖父の入院などにも、手を抜くことがなかったそうです。そうして徐々に、祖母の疲労は強くなっていきました。

祖父は身体的なケアが必要でしたが、祖母に関しては精神的なケアが必要になっていったそうです。福田さんは、祖母の気分展開に外出に連れ出し、精神的なフォローに注力していたといいます。

父親は東京で新しく仕事を始めていましたが、祖父の介護に加えて祖母の介護まで必要になったら、仕事を辞めると口に出し始めていたそうです。福田さんと父親で介護や子育てを分担していたとはいえ、負担が大きくのしかかっていきました。

その後も介護(ケア)は続いている

金銭面でいえば、幸い、祖父の介護費用や祖父母の生活費に関しては、年金で賄えていたため、福田さんが介護費用を負担する必要はなかったそうです。しかし、福田さんは子ども達の教育費を貯金したいという想いがありました。

もし、父親が介護離職した場合、福田さん一人の給与で、家族全員が生活していくのは厳しい状況だったそうです。その頃、祖父の入院先の病院より介護保険の申請を行なってはどうかと提案があったそうです。介護保険の申請を行い、祖父は要介護の認定がおりました。

退院後はそのまま老人保健施設に転院し、その一年後に肺炎を起こし入院先の病院で他界されたそうです。この祖父の介護生活は、要介護の認定がなされる前から数えて、7年間に及びました。そして、祖父が他界された後、今度は祖母が体調を崩してしまいました。

祖父の他界後、祖母は「おじいちゃんが玄関に立っている」「おじいちゃんの声が聞こえる」といった発言をしだしたといいます。祖母は、祖父を看取ったことで精神的なストレスからかせん妄が出現した可能性がありました。

その後、祖母は定期的に病院に受診し、精神的な治療が行われました。現在のところは、祖母の状態は落ち着いているそうです。しかし、現在も福田さんは、この祖母のケアが必要であることに変わりはありません。

今は落ち着いていても、この祖母のケアが、いつ重度化するか、わかりません。また、父親が仕事を辞めてしまえば、金銭的な意味での不安だけでなく、今度は父親の介護についても視野に入れないとならなくなります。状況は少しずつ変化しており、落ち着くことはありません。

もっと早い段階で介護や子育ての支援に結びつける方法はないか

福田さんのダブルケアの事例からは、複合的に絡んだ課題を抱えていることが分かります。福田さんは、老老介護を行なっている祖母を助けながら、シングルマザーとして、子どもの養育費を一人で稼ぐ必要がありました。

しかし、子どもの発熱や祖父の介護を行うために仕事を休まざるを得ない日が多かったことは、福田さん自身葛藤があったのではないかと想像します。また、祖母の立場からしたら、夫の老々介護とひ孫のケアをしていました。

そして、福田さんの父親の立場からすると、自分の両親の介護や支援と孫のケアをしていました。このことから、家族の支援に当たっていた、福田さん、祖母、父親のそれぞれがダブルケアの当事者といえるでしょう。

福田さんの家族は、皆で支え合っていました。しかし、家族全員に負担がかかるもっと手前の段階で、どの様なタイミングや方法で、介護や子育ての負担が軽減できたのか。また、必要な社会的資源に結びつけられたのだろうかと社会の課題が残ります。

福田さんの祖父は、他界される一年ほど前に、要介護の認定を受けています。しかし本当は、もっと早い段階で要介護の認定を受け、介護のプロによる支援が得られていれば、負担はもっと軽減できたのではないかと思います。

この福田さんのケースのように、本当は要介護の認定が受けられるのに、それと知らずに、自分たちだけで介護の負担を担っている家族は数多くあるはずです。それは結果として、介護の重度化につながり、返って、国の社会福祉の予算を痛めることにもなりかねないのです。

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由