KAIGOLABの最新情報をお届けします。
愛知県在住(30代)のA子さんは、現在65歳の母親の介護を行ないながら、シングルマザーとして小学校高学年の娘を育てています。A子さんの母親は、3年前に若年性アルツハイマーと診断されています。A子さんの父親は4年前に他界しており、キーパーソンはA子さんです。
A子さんと娘はマンションで二人暮らしをしており、同じマンションの上の階に母親は一人暮らしをしています。A子さんは、現在は自営業をしており、週6日利用している母親のデイサービスの送り迎えは、ヘルパーが対応しています。A子さんは、毎日母親の食事のお世話や状況確認を行い、娘の週3回の習い事の送迎や家事や仕事を並行してこなす多忙に極めている状態です。
A子さんの母親は、若年性アルツハイマーと診断された頃より、約2年間は混乱が強く続き、精神的に不安定な状態だったそうです。その過程で、A子さんとA子さんの娘は苦しい想いをされてきました。例えば、当時、母親は自分で家の鍵を開けることができたため、夜中でもA子さんの自宅に訪れ、怒鳴り散らしていくことが頻繁にあったそうです。
時に、A子さんは母親に追いかけられて階段から突き落とされそうになったこともあり、小学生の娘が仲裁に入ることもあったそうです。この様な辛い状況が続いた中でも、A子さんは母親の認知症の進行を遅らせたい、母親らしく生活してほしいという想いから在宅で介護を行う選択をされています。
しかしその反面、A子さんは日常生活の中で、どうしても介護が必要な母親のことが中心となってしまい、娘に精神的な負担をかけているのではないかと心苦しく感じることがあったそうです。
A子さんは、娘の小学校の先生に母親を介護していることや娘の置かれている現状について話をしました。その事により、小学校の先生の間で情報が共有され、学校が一眼をなりA子さんの娘の様子を気にかけてくれたといいます。
小学校側の対応により、A子さんもA子さんの娘も安心感がうまれ、精神的に救われたそうです。また、A子さんは近隣の住民や地域の商店街の方にも、母親の介護をしていることを説明し、ご挨拶に回られています。
その後、事情を理解された地域の人たちが、A子さんの母親やA子さんの娘、A子さん自身の事も気にかけてくれる様になり、母親が1人で歩いていれば地域の方が自宅まで届けてくれる方も現れ、地域の方々がサポートをしてくれる様になったそうです。
それは、A子さんが勇気を持って家庭の事情を素直に話し、地域の方と積極的にコミュニケーションを図ったことで、地域住民からサポートを受けられる様になったのだと思います。以下、A子さんの言葉です。
恥ずかしがらずに、隠さずにダブルケアをしていることを周囲に話した方がいいと思います。そうする事で、地域の目で見守ってもらうことができますし、手を差し伸べてくれます。例えば、挨拶をしたり地域の行事に顔を出すのも良いかもしれません。ちょっとした会話から地域の人と関係を築いていくと良いと思います。
母親は、現在の介護保険の介護認定では要介護3であり、週6日のデイサービスとデイサービスの前後にホームヘルパーや訪問看護師が入りサービスを受けています。毎月、介護にかかる費用は約20万円だそうです。
これは介護保険の中で使える限度額を超える支援サービスを利用しており、デイサービスに関しては全額実費で負担をしているという事でした。A子さんは高額な介護費用を毎月支払われていますが、母親の年金をそのまま介護費用に当て、父親の遺してくれたお金やA子さんが働いたお金を介護費用や生活費に充てているそうです。
A子さんは、認知症の進行を防ぐためにも、慣れ親しんだ自宅で可能な限り生活できる環境を作りたいと考えています。高齢者施設に入所した場合約20万円から場合によっては30万円以上かかるため、その費用が前倒しに来たと思えば、腹をくくって介護費用を支払っていると話されていました。
A子さんの家庭では、幸い金銭的にやりくりできていますが、恐らくこの様に恵まれている人たちばかりではないと思います。介護は、突然に始まるものですが、親が一定の年齢に達した場合、事前に、介護費用に関してはある程度準備しておく必要があるかと思います。
A子さんがダブルケアの始まった当初、行政窓口に訪れた時の話です。A子さんの住む行政窓口は、やはりダブルケアに関する相談支援窓口はなく、A子さんは高齢者支援窓口と子育て支援窓口の双方に訪れ、介護と子育て支援が同時に受けられるサービスについての情報を求めました。
残念ながらその時点では、A子さんの求める情報は手に入りませんでした。現時点では、依然としてダブルケアを想定した行政窓口は全国的に少なく、ダブルケアを行なっている当事者が必要な支援を受けにくく、当事者たちは個人の問題として抱え込みやすい環境にあります。
今後、子育てと介護を同時にこなさなければならない人も増えていくでしょう。こうした、ダブルケアに関する実情に対する問題が改善され、ダブルケアで困っている人達が必要な情報や支援が受けられる世の中になっていくことを切に願います。
KAIGOLABの最新情報をお届けします。