KAIGOLABの最新情報をお届けします。
認知症の相談は、普段であれば、ケアマネや地域包括支援センターにするのが普通だと思います。ただ、介護業界は常に人手不足なので、ケアマネでは不十分だったり、地域包括支援センターでもあまり対応してもらえないこともあります。
こうしたときに頼りになるのが、俗に「家族の会」と言われる、公益社団法人・認知症の人と家族の会(http://www.alzheimer.or.jp/)です。結成されたのは1980年と、いまから35年以上も前です。全国に活動の支部があり、認知症の家族を支えるための様々な活動を行ってくれています。
厚生労働省のホームページでも紹介されているくらい、信頼と実績のある団体です。こちらでは「家族の会」のみを紹介しますが、他にも、各都道府県ごとに色々な相談窓口がありますので、ネットで確認してみてください。
● 電話番号:0120-294-456
● 受付時間:10:00~15:00(土、日、祝日を除く)
● 全国どこからでも無料
● 携帯から:075-811-8418(こちらは通話料金がかかります)
「家族の会」の各都道府県支部の情報もチェックしてみましょう。電話相談だけでなく、各種イベントやセミナーなども開催されているところもあります。以下は、各支部の一覧表へのリンクになります。
http://www.alzheimer.or.jp/webfile/sibuitiranweb20150609.pdf(PDF)
認知症に限らず、介護においては、一人で抱え込まないことが大事です。「家族の会」のような存在は、その意味でも、日本の社会にとって、ほんとうにありがたいものです。なんらかの形で、応援していきたいですね。
KAIGOLABの最新情報をお届けします。