閉じる

生まれなかった命について

生まれなかった命について

子供が生まれない国に

日本は、子供が生まれない国になってしまいました。しかも今から、これを改善するのはとても難しい状況です。団塊ジュニア世代が、統計的な子供を生める限界の年齢を超えてしまったことで、今から子供を生み育てやすい社会を築いても、人口減少を止めるには、とても間に合わないからです。

子供が生まれなかったのは、子育ての環境が悪すぎるからです。人間以外の動物でも、安全安心な環境であれば、子供がたくさん生まれます。しかし安全安心がない環境では、動物は、子供を生み育てることへの関心が失われてしまうのです。

市区町村レベルで、出生率ゼロ(1年間で子供が1人も生まれない)ところも増えてきています。それは、私たちの選択の結果として、そうなっているわけです。当たり前ですが、出生率ゼロという自治体は、これから、誰もいない無居住地になっていきます。

生まれなかった命について

本当は、子供を生み育てたかったけれど、経済的に苦しくて、それができなかったという人も多数います。日本における子育てには莫大なお金がかかるだけでなく、税金や社会保険料がどんどん上がっていく環境では、怖すぎて、子供を持つことができないという気持ちもよく理解できます。

これは別の見方をすれば、本当は両親から望まれて生まれてくることができた貴重な命を、社会が奪ってきたということでもあります。望まれていたのに、生まれなかった命がたくさんあるのです。

日本の高齢者福祉は、若手世代が、高齢世代に仕送りをする形で成立しています(賦課方式)。そうした構造を持っている国が少子化になるということは、これから高齢者になる人々が受け取ることができる仕送りが減るということです。

本気で構造改革を進めない場合

このまま成り行きに任せ、本気で構造改革をしない場合、人口は減り続けます。特に子供がいなくなることで、現役世代が減り、仕送りとして成立してきた高齢者福祉は破綻するでしょう。そうなると、お金のない人から生きられなくなり、生活保護も足りないため、餓死者が出てきます。

日本はもはや豊かな国ではなく、先進国でもありません。今のところ中堅国を維持できていますが、途上国と呼ばれるようなレベルにまで到達するシナリオができてしまっています。もちろん、そうしてとことん落ちる前に、大きな構造改革が行われる可能性もありますが、定かではありません。

子供が生まれないとどういうことになるか、日本は、世界に先駆けて、その社会的な実験を行っているのです。自分が暮らしている地域の出生率がゼロとなる日まで、あと何日くらいか、グラフを書けば簡単に推測できるでしょう。出生率がゼロで、子供を生める年齢の女性がいなくなる日が、いつか来てしまうかもしれません。

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由