KAIGOLABの最新情報をお届けします。
日本が高齢化し、認知症に関するニュースもよく流れるのようになりました。結果として「もしかしたら、自分も認知症なのではないか?」「もしかしたら、自分の親は認知症なのではないか?」という具合に、日常的に、認知症を疑うことも増えているはずです。
ただ、老化にともなって「もの忘れ」が増えるのは普通のことです。では、こうした普通の「もの忘れ」と、認知症を疑う必要のある「もの忘れ」には、どのような違いがあるのでしょう。簡単な見分け方はあるのでしょうか。
例えば、よく「もの忘れ」をするようになったから、メモを持ち歩くことにしたとします。このメモを無くしてしまい、あたふたするのは、老化にともなう普通の「もの忘れ」のん可能性が高いものです。これに対して、メモを持ち歩いていること自体を忘れてしまう場合は、認知症の可能性があります。
こうした健康な「もの忘れ」と危険な「もの忘れ」について、簡単な表にまとめている書籍があリます(近藤, 2010年)。この書籍より、以下、その表を引用します。とても参考になるものです。
体験の一部を忘れる (朝食に何を食べたかな?) |
全体を忘れる (朝食を取ったことを忘れる) |
忘れていることを自覚している 物忘れがひどいですかーひどいです 後になって思い出す きっかけを与えられると思い出す |
忘れていること自体を自覚していない 物忘れがひどいですかー大丈夫です 後になっても思い出せない きっかけを与えられても思い出せない |
見当識あり (日にちと場所、家族の名前が言える) |
見当識が失われる (日にち、場所、家族の名前が言えない) |
日常生活に支障はない | 人の手助けが必要、放っておけない |
単なる老化現象 | 脳に病変がある |
少しずつしか悪くならない | どんどん悪くなっていく |
上の表では、日にちがわからないと、認知症の可能性があるということになっています。ただ、高齢者の場合は、曜日感覚を失っていることが普通にあるので、少し注意が必要かもしれません。
現役世代は、曜日で動いているので、今日が何曜日なのかは把握しているものです。しかし高齢者になって、仕事をほとんどしなくなっている場合は、曜日の感覚を失うことも普通です。ただ、今月が何月であるかわからないとか、季節までわからなくなってしまう場合は、やはり、認知症を疑う必要があるでしょう。
日にちに関する部分だけでも、どちらにも考えられるように、これらは、あくまでも手早く簡単に判断することを支援する知識です。実際には、専門の医師から判断されないと、本当のところはわかりません。今回ご紹介したようなものは、あくまでも参考知識としてください。
※参考文献
・近藤勉. (2010). 『よくわかる高齢者の心理(改訂版)』, ナカニシヤ出版
KAIGOLABの最新情報をお届けします。