閉じる

新常識になるか?抱えあげない介護(ノーリフト)がやってくる!

ノーリフト

介護における職業病は腰痛

介護における職業病(業務上疾病)は、以前も記事にしたとおり、なんといっても腰痛です。この腰痛への対応は、国内はもちろん、海外でも様々な手法が検討されてきました。

そうした中で、今、注目を集めているのが、オーストラリア生まれの「抱えあげない介護(ノーリフト)」です。介護につきものである、要介護者のリフト(持ち上げ)の動作こそが、腰への負担になるわけで、そこをなくしてしまおうという発想です。

国内でも、小さいながらもこの動きは昔からありました。ただ、機械などを使うことは、要介護者の身体を「モノ」のように扱うことに感じられるということから、広い普及はなかったという背景もあります。

それでも、入浴介助の世界では、すでに多くの機械が導入されています。実際、介護施設のお風呂は、もはやロボットとしか言えないものになってきています。車椅子のままで入浴できるお風呂などは、見た目としては、戦闘機のコクピットのようなものまであります。

機械の導入に対する偏見が取れてきた

電動車椅子やロボット風呂を見る機会が増えてきたからでしょうか。介護の現場において、人の手でなくても、機械を使ってもよいという空気ができているようです。この変化に上手に乗ったのが、ノーリフトという流れなのでしょう。

ノーリフトは、腰を使わない介護動作の体系に対しても使われる言葉です。ただ、どちらかというと、ノーリフトは、要介護者を持ち上げる動作を減らすために、様々なグッズや機械を用いることの総称として使われるケースのほうが多いように思われます。

特に多用されるのは(1)滑りやすいシート・布など;要介護者の下に敷いてすべらせる(2)持ち上げる機械;様々な形式がある、の2つのツールのコンビネーションです。

以下の動画は、説明は英語なのですが、見るだけでノーリフトの発想がよくわかるので、オススメです。寝ている要介護者の身体の向きを変え、仰向けからうつ伏せにするまでの動作をデモンストレーションします。また、逆の動作も続いて紹介されます。
 

気がつくと思いますが、利用しているグッズや機械はハイテクというほどでもなく、費用も驚くほど高くはならない印象です。ノーリフトの導入によって、介護をする人を腰痛から守れるなら、ノーリフトの導入よりも医療費抑制の効果のほうが大きいと想像されます。ここから、将来的には国からの補助金も見込める可能性があるでしょう。

まずは日本ノーリフト協会に期待!

日本でも2009年に日本ノーリフト協会というものが立ち上がっています。先の動画は、ベッド上での動きだけでしたが、ノーリフトには、排泄介助や車椅子への移乗など、介護に必要となる様々な場面に対応する機械があります。

そうした、新しい機械の紹介はもちろん、ちょっとした工夫で実現できるノーリフトのノウハウが、より多くの介護関係者に広まることが大事でしょう。日本ノーリフト協会には、特にここを期待したいです。

今はまだ、腰に不安を抱えながら介護をしている人も、ノーリフトの流れに期待しつつ、自分たちでも積極的に学んでいきたいものですね。
 

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由