閉じる

介護における医療ソーシャルワーカー(MSW)の役割について

介護と医療ソーシャルワーカー(MSW)

医療ソーシャルワーカー(MSW)とは?

厚生労働省が『医療ソーシャルワーカー業務指針』(pdf)というものを出しています。そこには、医療ソーシャルワーカーについて「病院等の保健医療の場において、社会福祉の立場から患者のかかえる経済的、心理的・社会的問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る」という定義が記載されています。

より具体的な業務の範囲については、同資料から、介護に関係すると思われる部分を引用して示します。必要なことがあれば、参照していただけたらと思います。

医療ソーシャルワーカーは、病院等において管理者の監督の下に次のような業務を行う。

(1) 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
 高齢者等の在宅療養環境を整備するため、在宅ケア諸サービス、介護保険給付等についての情報を整備し、関係機関、関係職種等との連携の下に患者の生活と傷病の状況に応じたサービスの活用を援助すること。

(2) 退院援助
地域における在宅ケア諸サービス等についての情報を整備し、関係機関、関係職種等との連携の下に、退院・退所する患者の生活及び療養の場の確保について話し合いを行うとともに、傷病や障害の状況に応じたサービスの利用の方向性を検討し、これに基づいた援助を行うこと。

介護保険制度の利用が予想される場合、制度の説明を行い、その利用の支援を行うこと。また、この場合、介護支援専門員等と連携を図り、患者、家族の了解を得た上で入院中に訪問調査を依頼するなど、退院準備について関係者に相談・協議すること。

退院・退所後においても引き続き必要な医療を受け、地域の中で生活をすることができるよう、患者の多様なニーズを把握し、転院のための医療機関、退院・退所後の介護保険施設、社会福祉施設等利用可能な地域の社会資源の選定を援助すること。なお、その際には、患者の傷病・障害の状況 に十分留意すること。

(3) 社会復帰援助
患者の職場や学校と調整を行い、復職、復学を援助すること。

(4) 受診・受療援助
生活と傷病の状況に適切に対応した医療の受け方、病院・診療所の機能等の情報提供等を行うこと。通所リハビリテーション等の支援、集団療法のためのアルコール依存症者の会等の育成、支援を行うこと。

(5) 経済的問題の解決、調整援助
入院、入院外を問わず、患者が医療費、生活費に困っている場合に、社会福祉、社会保険等の機関と連携を図りながら、福祉、保険等関係諸制度を活用できるように援助する。

(6) 地域活動
地域ケア会議等を通じて保健医療の場から患者の在宅ケアを支援し、地域ケアシステムづくりへ参画するなど、地域におけるネットワークづくりに貢献すること。関係機関、関係職種等と連携し、高齢者、精神障害者等の在宅ケアや社会復帰について地域の理解を求め、普及を進めること。

医療ソーシャルワーカー(MSW)すごい!

上の業務の範囲を見てもらえればわかるとおり、医療ソーシャルワーカーは、要介護者と介護者にとって、とても頼りになる存在です。これから介護がはじまるというときの不安は、医療ソーシャルワーカーに相談すれば、かなり軽減します。

もちろん、医療ソーシャルワーカーだけで、すべての介護の問題が解決するわけではありません。それでも、こちらとしては介護初体験だったりしても、医療ソーシャルワーカーにとっては、毎日のことです。この経験の違いから、学べることは無限にあります。

医療ソーシャルワーカー(MSW)は、どこの病院にもいるわけではない

頼りになる医療ソーシャルワーカーですが、実は、医療保険上、診療報酬の扱いにはなっていません。つまり、病院経営からすれば、配属しても儲からないのが医療ソーシャルワーカーなのです。

そうしたわけで、医療ソーシャルワーカーを置いている病院というのは、そうした理念を持っているところだけです。また、昨今はどこの病院も経営が苦しいので、財政的に無理というところも多くなってきているようです。

なので、入院することになった病院に医療ソーシャルワーカーがいたらラッキーなのですが、必ずしも出会えるわけではない点には注意が必要です。出会えない場合は、地域包括支援センターなどを紹介してもらって、そこに行きましょう。介護の基本は、とにかく一人で抱え込まないことです。

親が入院することになって、退院後の介護が必要になりそうな場合は、その病院に医療ソーシャルワーカーがいるかどうか、必ず確認しましょう。もしいれば、入院している間に、要介護認定の申請や、自宅のバリアフリー化を助けてくれたりします。
 

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由