閉じる

【書評7】『母の遺産―新聞小説』水村美苗著, 中央公論新社

母の遺産―新聞小説

小説です。主人公は大学の講師と翻訳の仕事をしている知的な中年の女性。母親に対して根深い不信感と嫌悪感を抱きながら、いやおうなく介護していくことになります。

親の介護と終末期医療のこと、夫婦の問題、体調不良と多くの中年女性の抱える問題がリアルに描かれています。また、母親を施設にいれるための資金の捻出方法、離婚後の経済的な計画についても具体な数字を挙げて書いています。

マスコミでは「ママ、いったいいつになったら死んでくれるの?」というフレーズばかり強調されがちでした。インタビューで作者も実体験だと言っていますが、これは、単純な「小説仕立ての介護体験記」ではなく、優れた文学です。

「母の遺産」は文字通りの遺産の意味だけではありません。日本人が西洋の文化を仰ぎ見た世代から、良くも悪くも受け継いできた精神的なものも表しているのでしょう。

「新聞小説」というサブタイトルも象徴的なものです。ここでは、新聞小説が、底辺の庶民の運命に大きく関わっています。そればかりではなく、近代以前の日本のことば(価値観)を象徴するものとしてあつかわれています。

KAIGO LAB取材:K.I さん(50代、主婦、パート販売員)

新聞広告の文面やインタビュー記事から、婦人雑誌の介護体験手記のようなものを想像していました。読んでみると、そんなものではなく、小説としての面白さにひかれて読み通しました。主人公にも周りの人たちにも、作者の視線は厳しいだけではなく、温かくて後味の良い小説でした。

死んだほうがマシだから殺してくれという母親に向かって、あんたなんか殺して犯罪者になりたくないと娘が応じる場面には肉親ならではの甘えと本音が感じられて身につまされました。

私は長年リュウマチで苦しむ実母と同居していますが相性は最悪の母娘です。兄たちは、うるさく口は出すけれど…というありがちなタイプ、夫は文句こそ言わないけれど協力もしません。

痛みのためもあって私に当たり散らす母に、我慢も限界です。母とのバトル、兄たちの猛反対はあるでしょうが、母の施設入所しか解決策はなさそうです。

母のこと、私自身のこと、兄たちのこと、夫のことを冷静に考えて具体的な計画を立ててみようと思います。この本の主人公のようには経済的に恵まれていませんが、一歩踏み出すつもりです。

KAIGO LAB取材:T.Eさん(40代、女、会社員)

もっとドロドロした話かと思いましたが、どの登場人物もその辺にいそうなリアルな感じで、共感できます。

介護のハウツーを学べるわけではありませんが、両親が高齢になり、最近「帰ってこいオーラ」を感じていますので、信頼できる先輩の体験を聞くような気持ちで読みました。
 

KAIGOLABの最新情報をお届けします。

この記事についてのタグリスト

ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由