KAIGOLABの最新情報をお届けします。
高齢者の窒息による死亡が増加しています。それは、飲食物を飲み込むとき、飲食物が、食道ではなく気管に入ってしまうことで発生しています。これを、医学用語で「誤嚥(ごえん)」と言います。
これは、老化により飲食物を飲み込むときの力が弱まっていたり、神経の働きが悪くなっていることで発生すると考えられています。最悪は、自分の唾液でも「誤嚥(ごえん)」が起こるので、口の中のケアも大事になってきます。
年齢に関係なく、飲食物が気管に入ってしまうと、ゲホゲホと「むせる」ことがありますよね。あれは、気管に入ろうとする飲食物をなんとか押し出そうとする反射なのです。老化により、そのゲホゲホと押し出す力さえも弱まっていると、危険です。
介護において、被介護者の食事を介助するときは、こうした「誤嚥(ごえん)」の危険性を理解する必要があります。「アゴを上げた姿勢では、気管に飲食物が入りやすくなる」「飲み込みは、のどぼとけに手を当てて、しっかり動いているか確認する」といった基本的なことも含めて、次の動画は、口の中のケアと、食事の介助について、ダイヤモンド社が、わかりやすく解説してくれています。
食事は毎日のことです。はじめは慣れなくても、いずれは多くの介護者が上手な介助ができるようになります。危険な作業であることを認識しつつ、徐々に学んでいきましょう。
KAIGOLABの最新情報をお届けします。